4回目は大神神社を取り上げる。
大神は「おおみわ」と読む。
この神社、何がすごいって日本最古の神社ということだ。
確かに鹿島神宮かこの大神神社が最古だろう。
伊勢神宮の遥か前から信奉されていた。
後述するが、境内にはタダならぬ雰囲気が
横溢しており、軽い気持ちでの参拝はむしろ危険だ。
それほど御神徳の高い神社である。
まずはJR西日本が作ったCMを観て頂こう。
大神神社の雰囲気が伝わるだろう。
https://www.youtube.com/watch?v=CFu_-8OQzgQ
お歳暮 そうめん 三輪山本の極細手延べそうめん白龍50g×14本 高級 ひね 【ネット限定送料無料】 素麺 細い 法事 お供え 粗供養 古物 贈答用 贈り物 化粧箱 のし 梱包 プレゼント 内祝い お返し H-30 御歳暮 冬 ギフト楽天で購入 |
1.大神神社とは
大神神社は式内社(名神大社)、大和国一宮、二十二社(中七社)
旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社…
そう言われてもチンプンカンプンだろうが、
神社業界の超大者で番付表にすれば最低でも大関クラス。
豊臣政権下で五大老の筆頭であった前田利家の
ような感じといえばご理解できるだろうか。
(余計わからないか)
日本最古といわれる所以は、
神社背後の三輪山をご神体としているために拝殿のみで、
本殿を持たないという他にはないスタイルをとり、、
それ故に日本人の原始の信仰の形が残っている
と考えられるからである。
とにかく境内に入ると空気が一変する。
私は霊感というものを全く持っていないものの、
過去3回訪れたが、毎回、ピーンと張りつめた
空気を感じた。
本当に只者ではない。
2.大神神社と古代日本の歴史
日本の歴史は高千穂のある宮崎から、
あるいはスサノオノミコトが降り立った出雲から
始まるのかもしれないが、
ヤマト政権は間違いなく大和の国から始まった。
江戸時代の本居宣長や新井白石が始めた
「邪馬台国はどこにあったか」論争は、
近年、どうやら大和の国で決着が付きそうだ。
三輪神社のすぐそばにある纏向遺跡で邪馬台国女王の
卑弥呼と居城と考えられる遺構が見つかったからだ。
歴史上の初代天皇は神武天皇だが、神武天皇は単なる
シンボルに過ぎず、実在可能性が非常に高いとされる
崇神天皇の実際の時代は3世紀頃とされ、彼の陵墓も
大神神社から歩いて行ける距離にある。
大神神社の境内には資料館があり、そこでは
三輪神社のご神体である三輪山やその周辺が
縄文時代から信仰されていた証拠が多数展示されている。
更には境内の外れに「元伊勢」と呼ばれる場所があり、
そこで天照大御神が伊勢神宮に祀られる前まで
鎮座されていたという。
三輪 そうめん 1.8kg 奈良県 桜井市 送料無料 お試し訳あり 素麺 流し ざる 国産 簡単 小麦 業務用 本格 家庭用 厳選素材 夏の風物詩 アレンジ レシピ 夏季限定 おうちグルメ スーパーセール楽天で購入 |
3.大神神社の動画
大神神社公式の動画がないので、
YOUCUBEで検索したところ、いちばん再生回数が多いもの
をご紹介する。
拝見したが、とても良い動画と思う。
https://www.youtube.com/watch?v=UcNPmvV8sHs
もうひとつご紹介するべきは↓である。
私は、ひょっとして前世で蛇に食い殺されたのではないか
と思うくらい、生理的に蛇が嫌いだ。
観ていたテレビ番組に蛇の映像がであると、
身体が引き攣るくらいの拒否反応が出て、
チャンネルを変えてしまう。
しかし、大神神社は蛇をご神体としており、
大神神社で蛇を見かけたら、
神と会えたということになるようで、
↓のような動画が投稿されている。
https://www.youtube.com/watch?v=-YxQFQ73fIw
4.お勧め周辺SPOT
大神神社は奈良県桜井市にある。
電車でも奈良市内から40分くらいか。
ただもし当地を訪れるのならば、2時間ほど早起きし、
JR奈良線を「天理」で降りて、そこからレンタサイクル
を利用すると良い。
日本で一番古い街道と言われる「山の辺の道」を満喫できる。
これが古代史ファンにはたまらない経験になるはずだ。
↓の動画は、私が辿ったルートを少し異なるが、
十分に山の辺の道の雰囲気を感じさせてくれる。
https://www.youtube.com/watch?v=iF0o4vYiLgI
人生をやり直したくなって、数日の休みが取れたら、
行ってみる価値はある。
日本という我が国の歴史を知りたい若者は
ぜひ、チャレンジしてほしい。
コメント